福島県立聴覚支援学校平校

本校は、明治41年の開校以来、創立115年目を迎える、伝統のある学校です。県内における「聴覚障がい教育の高い専門性をもつ特別支援学校」として聴覚障がいのある子どもの教育に当たっております。平校では、幼稚部、小学部が設置されております。

福島県立聴覚支援学校平校

本校は、明治41年の開校以来、創立115年目を迎える、伝統のある学校です。県内における「聴覚障がい教育の高い専門性をもつ特別支援学校」として聴覚障がいのある子どもの教育に当たっております。平校では、幼稚部、小学部が設置されております。

最近の記事

12月、家庭科の授業の様子を紹介いたします。

12月も後半に入り、いわきでも寒さが厳しいと感じられるようになってきました。 今回の記事は、小学部5年生の家庭科 題材名「食べて元気!ご飯とみそ汁」より学習内容「ご飯とみそ汁を調理して、食事について考えよう」をご紹介します。   本時のめあては、「だしの役割を知り、おいしいみそ汁の作り方を調べて作ろうです。」 おいしいみそ汁を作るにあたり、みそ汁の実(野菜などの具材)は、だいこん、油あげ、ねぎとなりました。 このうち、だいこんは総合的な学習の時間で育ててきた学校の畑のものを

    • 冬のおばけやしき~「へんしんごっこをしよう」~【本記事はホームページでも紹介しています】

      幼稚部の11月下旬の総合活動の年間指導計画の内容は、「へんしんごっこをしよう」です。 子どもたちは、話し合いをして、おばけやしきのおばけにへんしんすることにしました。 「おばけやしき」当日となりました。 招待状をそっと置くと、「うわばきとくつしたをぬいではいってね。」の張り紙が・・・。ドアをあけると、入口がありました。 入口はとても小さくそのまま進むことは難しいようです。 しばらく考えて・・・。 どこからともなく、笑い声が聞こえてきます。 最初に「ぬりかべおばけ」が登場

      • いわき七夕まつりへむけて(更新しました④)

        本日、8月6日火曜日は、いわき七夕まつり初日です。 いよいよ、聴覚支援学校平校の子ども達が協力して作った「ちょうちょ」と「ユニコーン」の笹飾りのお披露目となりました。 気温が高い割に、いわきの風が吹いて心地よい感じのする日です。 真夏の快晴となった、いわき駅前のいわき七夕まつり会場は、歩行者天国となった通りに出店がたくさん出ていて、人があふれ大賑わいでした。 そんな中、「ちょうちょ」と「ユニコーン」の笹飾りが風になびいて涼し気でした。 真っ青な夏空に、カラフルな「ちょ

        • いわき七夕まつりへむけて(更新しました①、更新しました②、更新しました③)

          いわき七夕まつりは、8月6日(火)から8日(木)の3日間、いわき駅前で開催されます。最終日には「どんわっせ」の掛け声とともに、いわきおどりが開催されることでも有名です。 毎年、平校では笹飾りを作成し、いわき七夕まつりの会場となるいわき駅前商店街に展示させていただいています。 そんな、いわき七夕まつりにむけた準備が始まりました。 笹飾りは大休憩の時間に作っています。 今年度は、子ども達の話し合いで「ちょうちょ」と「ユニコーン」を笹飾りの楠玉(くすだま)の部分に描くことにしま

          家庭科「ゆでる調理」でおひたしをつくろう(記事を更新しました)

          6月に入りました。 子ども達の授業の様子をご紹介します。 ほうれんそうは、総合的な学習の時間で畑で育てたものを使うことにしました。 そのほうれんそうを使って、「ゆでる調理」を行いました。 ほうれんそうと聞くと冬の食べ物のイメージの方もいると思いますが、春でもほうれんそうが青々と立派に育ちました。 前単元で学んだガスこんろを使い、なべにたっぷりの水を入れて強火にかけます。 くきの部分がやわらかくなったら・・・・。 割とすぐに冷めるようです。 このゆでたほうれんそうを、

          家庭科「ゆでる調理」でおひたしをつくろう(記事を更新しました)

          交流春の運動会(いわき市立草野小学校・福島県立聴覚支援学校平校小学部)

          交流春の運動会(以下、運動会)の季節となりました。 5月18日土曜日にいよいよ本番です。 運動会は、昭和56年から続くいわき市立草野小学校(以下、草野小)と福島県立聴覚支援学校平校小学部(以下、平校)との交流及び共同学習の象徴的な学校行事として長い歴史のあるものです。 今年度は、久しぶりに制限のない運動会となります。 5月15日水曜日に運動会の予行練習を行いました。 天気は快晴でいわきの春の気持ちの良い青空が広がりました。 そして、時々、東の方角から海風が吹いていました。

          交流春の運動会(いわき市立草野小学校・福島県立聴覚支援学校平校小学部)

          【春の遠足】J-VILLAGE(楢葉町)と二ツ沼総合公園(広野町)で元気に体を動かしました。見出し画像は、J-VILLAGEの全天候型練習場です。

          4月30日火曜日 聴覚支援学校平校では、春の遠足を実施しました。 最寄り駅からJR常磐線を利用してJヴィレッジ(J-Village)駅へ、  Jヴィレッジ(J-Village)駅に着いてからは、小学部の子ども達は徒歩でJヴィレッジ(楢葉町)へ、幼稚部の子ども達はジャンボタクシーに乗り替えて二ツ沼総合公園(広野町)に到着しました。 初めて、本格的な芝(人工芝)のサッカーフィールド(ピッチ)で、ボールを蹴った子ども達も多く、「意外とボールが転がらないよ。(校庭とくらべて)」「

          【春の遠足】J-VILLAGE(楢葉町)と二ツ沼総合公園(広野町)で元気に体を動かしました。見出し画像は、J-VILLAGEの全天候型練習場です。

          「やじろべえとモビール」(本記事は平校ホームページの記事を再構成しています。)

          第2学期終業式も終わり、夕方に幼稚部棟の見回りをしていました。すると、教室に1つだけ残るクリスマスモビール(提示用の見本)が新年仕様になっていました。 これは、もともと幼稚部の子ども達が、さつまいもの茎を使って作ったクリスマスモビールでした。 思えば、幼稚部では、秋に畑で収穫したさつまいもの茎を、 リース状に丸く束ねたもの(以下、リース状の茎)と、50cm程に切り揃えてまっすぐに束ねたもの(以下、まっすぐの茎)の2つの形状で自然乾燥させていました。 12月に入ると、リー

          「やじろべえとモビール」(本記事は平校ホームページの記事を再構成しています。)

          干し柿づくり(総合的な学習の時間・生活科)

          玄関前に柿の木が1本あり、毎年たくさんの実をつけます。 今年は、強い風が吹くなどして、実がぼとぼとと落ちて例年の半分ほどの収穫量(50個程)となりました。 収穫した柿を良く洗い、みんなで皮むきをして、紐にぶら下げて干し柿を作ります。 干し柿づくりを体験しながら、柿の皮をむくこと、柿を紐でしばること、柿を干すことなど、先人たちの食の知恵に触れ、初めての経験となった子もいました。 そして、初めての言葉に触れるよい体験活動となりました。 干し柿が完成し、子ども達が実際にその味を

          干し柿づくり(総合的な学習の時間・生活科)

          弁当日~平ふくろう祭まであと3日となりました~

          平ふくろう祭(学習発表会)は、11月4日土曜日午前9時30分より開催いたします。 本日は、年に4回ある弁当日(給食ではなく、お弁当を持ってくる日)でした。 昨日が、平ふくろう祭の予行練習でしたので、小学部では、平ふくろう祭へむけて、気持ちのリラックスと仲間の絆を深めるため、中庭にシートを敷いてお弁当を食べました。 「良い天気で、そとで友達や先生と一緒に食べるお弁当は、とてもおいしかったです。」(子ども達からの感想。) みんなの笑顔で、平ふくろう祭もきっと、成功すること

          弁当日~平ふくろう祭まであと3日となりました~

          幼稚部の絵日記の指導~毎日の出来事を言葉でどんどん表現しよう~

          平ふくろう祭(学習発表会)の練習が始まっています。 今年度の幼稚部の子ども達は、劇『うらしまたろう』に挑戦します。 今日、初めて、子ども達は劇の衣装をつけて練習をしました。 (水色のスポットライトで海の底の竜宮城を表現しています。) ステージ上には、うらしまたろうやお供の“かめ”、乙姫様も、もちろん登場します。 ♪さて、劇の練習も終わり、衣装も着替えて、ほっと一息ついた給食前の穏やかなひとときに♪ みんなの絵日記の時間が始まりました。 この子は、自分で先ほどの劇の練習の

          幼稚部の絵日記の指導~毎日の出来事を言葉でどんどん表現しよう~

          「せんせい、あのね。これ、まじょのほうきみたいだね・・・。」

          ♪それは、9月の終わり頃。まだまだ、蒸し暑さの残る日。 畑で、幼稚部のみんなが育てたとうもろこし(ポップコーン)をよいしょ、よいしょと収穫していた時のことでした・・・♪。 “思えば、今年の夏はとても暑い日が続いて、とうもろこしの実の入りが心配されましたが、夏休み中も日直の先生方が交代で朝夕の水やりをしていました。” “昨年と比べると収穫量は少なめですが、とうもろこしは、来月初めの平ふくろう祭(学習発表会)が終わったらポップコーンにして食べる予定です。” ♪ さて、土の感

          「せんせい、あのね。これ、まじょのほうきみたいだね・・・。」

          たべられないけど これをみてください

          今日は、中秋の名月です。 昨日から、職員室前の広い廊下に幼稚部コーナーがオープンしています。 学校の裏の敷地から、みんなでワイワイとすすきを取ってきて・・・。 お月見用のおだんごと月のうさぎを作って飾りました。 初めは、幼稚部棟に飾っていました。 でも、幼稚部の子ども達が、ひらめいて学校のみんなに見てもらおうと考え、飾り付けにやってきました。 メッセージも添えました。 さあ、今日のいわきは、青空でとてもいいお天気です。 夜に、お家で、大きなまんまるのお月様が見られる

          たべられないけど これをみてください

          ひかる大空 やまなみに 高いのぞみを めざしつつ 翔けるつばさの 雄々しさよ われらが母校 わが誇り♪

          9月15日(金)聴覚支援学校平校体育館において、いわき市立草野小学校4年生との交流及び共同学習を行いました。 当日は、約70名の児童が来校しました。 両校のそれぞれの目的は、小学校が総合的な学習の時間(障がい理解教育)。 聴覚支援学校が、総合的な学習の時間(体験活動、交流及び共同学習)と自立活動のコミュニケーションの区分を中心に、それぞれの個別目標におろしたもの。となりました。 そして、「友達の気持ちや、立場を深く考えて活動する」という両校共通のめあても子ども達に伝えるよう

          ひかる大空 やまなみに 高いのぞみを めざしつつ 翔けるつばさの 雄々しさよ われらが母校 わが誇り♪

          熱中症対策をして夏休みを元気に楽しく過ごしましょう。

          暑中お見舞い申し上げます。 本日8月2日です。いわきでも暑い日が続いています。 夏休みに入り12日目となりました。 このnoteを見ている平校のみなさんは、熱中症対策をして夏休みを元気に楽しく過ごしましょう。 【熱中症を防ぐには】 ・暑さを避けて、涼しい服装をしましょう。 ・気温や湿度の高い日には、適度にエアコン等を使用しましょう。 ・こまめに水分を補給しましょう(のどが渇いていなくても)。 ・体調に注意しましょう。 元気で楽しい実り多い夏休みにしてください。 2学期に

          熱中症対策をして夏休みを元気に楽しく過ごしましょう。

          いわき七夕まつり「子ども七夕飾りコンテスト」に参加します!!

          8月上旬に開催されるいわき七夕まつり「子ども七夕飾りコンテスト」に向けた取組みを紹介いたします。 7月に入り大休憩の時間を使って、いわき七夕まつり「子ども七夕飾りコンテスト」に参加するため、幼稚部子ども達は、くす玉とふきながしを作成してきました。 青のふきながしには、折り紙を折って作った海の生き物を、 赤のふきながしには、陸の生き物をあしらいました。 当日は、青と赤の吹き流しが夏の風にひらひらと吹かれて、キラキラと光りながら来場した皆様を楽しませることを期待しています。

          いわき七夕まつり「子ども七夕飾りコンテスト」に参加します!!