12月、家庭科の授業の様子を紹介いたします。
12月も後半に入り、いわきでも寒さが厳しいと感じられるようになってきました。
今回の記事は、小学部5年生の家庭科 題材名「食べて元気!ご飯とみそ汁」より学習内容「ご飯とみそ汁を調理して、食事について考えよう」をご紹介します。
本時のめあては、「だしの役割を知り、おいしいみそ汁の作り方を調べて作ろうです。」
おいしいみそ汁を作るにあたり、みそ汁の実(野菜などの具材)は、だいこん、油あげ、ねぎとなりました。
このうち、だいこんは総合的な学習の時間で育ててきた学校の畑のものを使うことにしました。
畑のだいこんは、必要な分の1本だけ抜いて残りは、3学期の総合的な学習の時間に予定している別の活動まで植えたままにしておくことにしました。(こうしておけば、いつでも新鮮な大根が収穫できます。)
家庭科室へ移動して、いよいよ調理が始まりました。
1 だしを準備する
2 洗う・切る
3 だしを取る
水に煮干しを入れたなべを火にかけて、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、魚の香りが立ち上るまで5分間程度だしを取ります。
(だしを取った後の煮干しは、取り除いてもいいし、入れたままにして実といっしょに食べてもよいです。)
4 にる
だし汁の中に実を入れて煮ます。火の通りにくいだいこんから先に入れます。
だいこんに火が通った頃に、油あげを入れ、竹串でだいこんのかたさを確かめます。
5 みそを加える
だし汁でといたみそを入れ、最後にねぎを入れ、ひと煮たちさせたら盛り付けます。
6 盛り付ける
おいしいみそ汁が完成しました。お椀によそう量も考えて盛り付けました。
7 試食する
煮干しでだしをとったので、だしの味と香り豊かなみそ汁が出来上がりました。また、野菜や油あげなどの実の切り方やなべに入れる順番、みそを入れるタイミングなどを考えてみそ汁がおいしくなるよう工夫することができました。
【学習の振り返り】
だし汁の試食をした時に、煮干しでだしをとると魚のかおりとうま味と塩味がして、それにみそと実を入れてみそ汁を作ると、みそ汁がおいしくなることが分かった。
その後のかたづけもしっかりと行いました。
2学期中の投稿はこれで最後となります。
また、3学期によろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
本校Noteでは、過去の記事でも記事をより良いものにするため、新しい情報を付け加えたり、文章の言い回しを変更したりして記事を更新することがあります。
そのため、一度御読みいただいた記事でも再度御読みいただくことで新しい発見があることもありますので、本校Noteページ(学校名をクリックする)からの過去の記事をチェックすることもおすすめいたします。